-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1.4k
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
カスタム絵文字ライセンスを連合してほしい #10859
Comments
・おそらくMastodon陣営は理解してくれない |
まあ連合して損はない |
著作権の考え方的に、見えるところでちゃんと主張してることが重要だと思われる 技術的に防ぐことができなくても「コピーしてほしくない」などの旨を主張しているのがわかればOK |
蛇足
きちんとページつくって主張してる人もいたり |
そこまで話通じない人たちじゃないでしょ
↑これ |
This comment was marked as off-topic.
This comment was marked as off-topic.
This comment was marked as off-topic.
This comment was marked as off-topic.
絵文字のコピー可否関連は #10822 でお願いします |
絵文字のライセンスって絵文字のサーバー間のコピーについてはあんまり主題でないと思っていて、絵文字画像自体のライセンスについて書くところだと認識している カスタム絵文字に想定される画像は、二次著作物だったり簡単な文字などの著作権が主張しにくいものだったりしかなかったと思う。 サーバー自体やその関係者がライセンス元である場合とかサーバー個別にライセンスが割り当てられている場合、当然他のサーバーへのコピーできるかというのはここに入るわけで、 #10822 と関係はある。 |
たしかにCC BY-SA みたいに著作者やライセンス条項を表示することを条件に使用が許可されているライセンスがあるから、それを表示しておけるようにする必要があるのか。本当は絵文字が使われているすべての場所からライセンス表示への導線がないといけないのだろうけど、とりあえず誰でも見れるサーバーの絵文字一覧ページに、リモートの絵文字とそのライセンスも表示するようにすると良さげか。 |
こんな感じどう? 関連部分抜粋
Fedibirdで先に試してる。"https://misskey-hub.net/ns#"でいくなら合わせるよ。 |
SPDX 識別子かなんかで機械的に判別しやすいプロパティがあった方がいい気がする(例えば商用のカテゴリに入るかもしれないサーバーは CC BY-NC を使えない、というのは識別子があれば将来的に人間が判断しなくて良いかもしれない) |
そういう識別子まで入れたら標準化できそうだね。 ライセンスについては、PeerTubeの投稿にライセンスが付与できたり それぞれにいろいろ試みられているけど、まだバラバラ。 ガチに標準化を目指しているやつはこっちで議論してる。 それはそれでおいといて、Misskey同士 + Fedibirdぐらいの範囲で早々に連合する仕様を採用しちゃって、Progressiveで行ってもいいんじゃないかなと思うの。 ちなみにFedibirdは、機械的判別用はとりあえずこうした。
とりうる値はallow, deny, conditionalで、指定しないというnoneがある。 これが一つの例なんだけど、白黒はっきりしないものも扱いたいという要請もあるよ。 |
個人的には {
"license": {
"spdx": "SPDX string" | null,
"copyright": "string" | null
"description": "(human readable) string" | null,
}
} みたいなのを想像している( |
その後、諸々再考して、Fedibirdでは現在このような形に(抜粋)
基本的な語彙は https://schema.org/CreativeWork から採用しています。 licenseはライセンスの名称や参照URLで一意に定めうるもの。SPDXとしても良いと思います。 Misskeyの現在のlicenseフリーテキストはusageInfo、aliasesはkeywordsにあたります。 |
License に表記ゆれがあると面倒なのでSPDX識別子(indentifierのみ)が簡潔でいいと思います。法的に十分なのかはちょっとわかりませんが。 |
絵に関してはなかなか厳しい気がする |
SPDX、ソフトウェアライセンスばかりにIDがついてるから絵文字に寄せるより絵文字用のライセンス条文を作ってgistとかにあげてURL貼る+著作者 とかみたいな運用のがよくないかな |
営利目的はいやだけど、CC-BY-NC(-ND)ならいいよっていう人は一定数いるんじゃないかなと思っている もちろんそれで全部の需要にこたえられるとは思っていない
無数のサーバーや絵文字作者がそれぞれ独自にライセンスを作ると実質的に機械可読でなくなる。一方で、多数のサーバー・絵文字作者が納得して共通して使ってもらえそうなライセンスを作るのは(政治的に)大変そう。 なのでSPDXだったら機械的に処理してよいが、URLだったら人間が良く読む必要があるよという意味合いで運用するのが良さそうだと思う。 |
あれこれ考えた結果、ウチではcopyPermissionを設けてコピーの可否を別途指定するようにしたのね。 で、licenseを機械可読で一意に判別できたとして、それで何をしたいか。
コピー可否以外にしたいことはあるのか。 私の提案としては、現在のデータベース上のlicense(フリー記述のテキスト)だけでもまず連合させること。 独自ライセンスは、形式の定まった許諾というより『作品○○甲×乙カプに理解がある人のみ利用可。リバ不可』『攻撃的・不快にさせる使用方法禁止』『反差別シンボルにつき差別のあるサーバ不可』などの追加の禁止事項が主体かな? こういうのはlicense的なものはなしで、usageInfo(いまのMisskeyのフリー記述)を活用する方向が収まりがいいかも。 フレームワークとしてもっと理想を目指すなら、先の https://socialhub.activitypub.rocks/t/fep-c118-content-licensing-support/2903 も踏まえた方がいいかも。SPDXでいいじゃん。いや権利の枠組みにはORDLあるんだからORDLでいこうよ、というような話をしてたりするよ。なんにしても、どこまで踏み込みたいのかは決めたらいいと思う。 権利関係は、Calckeyのさらにフォークでなんかやってるのもあるね。 Mastodonサイドではこんな感じ。 |
revisit: 1年以上経つが、ライセンス周りのトラブルを数件ほど聞いたのでここまでの流れを再整理
|
暫定的な対策として、「違法建築」をしてインポート時点のライセンスを連合するべきかもしれないのはそう |
絵文字の削除や"ローカルのみ"への変更(実質削除)が連合されていないのも若干気になるところですね。(時間が経てばキャッシュ消えたりはしそうですが) |
すでに仰っている方がいらっしゃいますが、まずはemoji.licenseだけでも連合したほうが良いのでは、と考えています。closeされてしまっていますが、 #14109 を作成いただいていますし… 連合を確認できるe2eもあるので動作確認も容易かと思います(よく見れていない、認識間違いだったらごめんなさい) |
(e2eふえたらマージの機運あります?) |
Summary
#10822 (comment)
(連合仕様という意味ではRelated to #6457 )
custom emoji license federate remote
The text was updated successfully, but these errors were encountered: