-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 123
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
コミットログに「どのプラグインに関わる修正」なのか明記して欲しい #24
Comments
うーん、git log などの工夫ではいけないんですかねぇ。 |
忘れることもありますし、以前のコミットもあるので。 |
特にGitHub上で見る時困る感じで…… https://github.com/vimpr/vimperator-plugins の"Latest commit to the~"の部分とか、 https://github.com/vimpr/vimperator-plugins/commits/master/ で。 6/17追記: 2つ目のURLをミスって1つ目と同じ物にしていたので修正しました。 |
git whatchangedを使うのはダメですか? |
git whatchanged イイですね。 考えてみたんですが、やはり手動でやるのは嫌ですね。 それはともかく、複数ファイル(あるいは一定数以上)の時は後ろにつけるほうが良い気がしますね。 以上、どうでしょうか。 |
tyruさんの、https://t.co/s2Tar706 にvim-jp/vitalの話も交えて「『こうあるべき』でルール作っても枕を濡らすことにしかなりませんよ」と言おうとしたけど、hook script作ってくれるならvim-jp/vitalにも流用できると思い、水を差さず黙っておいたwという発言も在りますし、hookの勉強がてらちょっと作ってみました。 https://gist.github.com/2953543 (anekosさんの言ったようにファイルリストは末尾に付与するようにしてます) ただし、上のTwitterログ転載内にもある通り、以下の理由で、自動化は筋が悪いように思えます(vim-jp/vitalの都合は分かりませんが……)。
|
自分としてはthincaさんのこの発言になるほどーと思ったりしました。 https://twitter.com/thinca/status/214365026302181376
あと
@AmaiSaetaさんが書いてくれれば流用「できるかもしれない」し黙っておこうかなーという程度のもので、vim-jp/vitalの都合まで考えてくれる必要はないです。 |
どのコミットがどのプラグインへの変更か判別しにくいので。
そういったガイドラインを制定してはどうでしょう。
例えば以下のような感じで。
hoge.jsプラグインにpiyoオプションを追加する例
fuga.jsプラグインのtypo修正時の例
The text was updated successfully, but these errors were encountered: