diff --git a/lang.md b/lang.md index ebd97101..7db98e7e 100644 --- a/lang.md +++ b/lang.md @@ -3,10 +3,10 @@ index: "ホームへ" CoC: "行動規範" setup: "セットアップ" episodes: "エピソード" -extras: "エキストラ" +extras: "追加情報" LICENSE: "ライセンス" improve: "このページを改善します" -reference: "参照" +reference: "参照目録" aio: "オールインワン" schedule: "計画" search: "検索" @@ -15,15 +15,16 @@ contribute: "貢献します" source: "ソース" cite: "引用します" contact: "連絡します" -keypoints: "要点" +keypoints: "まとめ" overview: "概要" break: "休止" previous: "戻る" next: "次へ" episode: "エピソード" lessonHome: "レッスンのホーム" +title: "タイトル" teaching: "講義" -exercises: "練習" +exercises: "演習" min: "分" questions: "質問" objectives: "目標" diff --git a/po/r-novice-gapminder.ja.po b/po/r-novice-gapminder.ja.po index dc56695c..ffd0ddce 100644 --- a/po/r-novice-gapminder.ja.po +++ b/po/r-novice-gapminder.ja.po @@ -828,30 +828,30 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 01-rstudio-intro.md in _episodes_rmd/\n" -"title: \"Introduction to R and RStudio\"\n" +"title: \"R と RStudioの入門\"\n" "teaching: 45\n" "exercises: 10\n" "questions:\n" -"- \"How to find your way around RStudio?\"\n" -"- \"How to interact with R?\"\n" -"- \"How to manage your environment?\"\n" -"- \"How to install packages?\"\n" +"- \"RStudio はどのように操作したらよいですか?\"\n" +"- \"R とはどのようにやりとりしたらよいですか?\"\n" +"- \"環境の管理はどうしたらよいですか?\"\n" +"- \"パッケージのインストールはどうしたらよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"Describe the purpose and use of each pane in the RStudio IDE\"\n" -"- \"Locate buttons and options in the RStudio IDE\"\n" -"- \"Define a variable\"\n" -"- \"Assign data to a variable\"\n" -"- \"Manage a workspace in an interactive R session\"\n" -"- \"Use mathematical and comparison operators\"\n" -"- \"Call functions\"\n" -"- \"Manage packages\"\n" +"- \"RStudio IDE の各ウィンドウの使用目的と使い方が説明出来るようになりましょう\"\n" +"- \"RStudio IDE のボタンやオプションの位置を理解しましょう\"\n" +"- \"変数が定義出来るようになりましょう\"\n" +"- \"変数に値の設定が出来るようになりましょう\"\n" +"- \"R セッションのワークスペース管理が出来るようになりましょう\"\n" +"- \"算術演算子や比較演算子が使えるようになりましょう。\"\n" +"- \"関数が呼び出せるようになりましょう。\"\n" +"- \"パッケージの管理が出来るようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use RStudio to write and run R programs.\"\n" -"- \"R has the usual arithmetic operators and mathematical functions.\"\n" -"- \"Use `<-` to assign values to variables.\"\n" -"- \"Use `ls()` to list the variables in a program.\"\n" -"- \"Use `rm()` to delete objects in a program.\"\n" -"- \"Use `install.packages()` to install packages (libraries).\"\n" +"- \"RStudio で R プロラムの作成と実行を行う。\"\n" +"- \"R は算術演算子や数学関数が使える。\"\n" +"- \"`<-` を使って変数に値を設定する。\"\n" +"- \"`ls()` を使ってプログラム内の変数をリストする。\"\n" +"- \"`rm()` を使ってプログラム内のオブジェクトを消去する。\"\n" +"- \"`install.packages()` を使ってパッケージ(ライブラリ)のインストールを行う。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -2080,7 +2080,7 @@ msgid "" "~~~" msgstr "" "~~~\n" -"1 == 1 # 等価(イコールが二つあることに注意。「は、~と等しい」と読む)\n" +"1 == 1 # 等価(イコールが2つあることに注意。「は、~と等しい」と読む)\n" "~~~" # code block @@ -3283,18 +3283,18 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 02-project-intro.md in _episodes_rmd/\n" -"title: \"Project Management With RStudio\"\n" +"title: \"RStudio のプロジェクト管理\"\n" "teaching: 20\n" "exercises: 10\n" "questions:\n" -"- \"How can I manage my projects in R?\"\n" +"- \"R のプロジェクトの管理はどうしたら良いですか?\"\n" "objectives:\n" -"- Create self-contained projects in RStudio\n" +"- RStudio のプロジェクトを作成出来るようになりましょう\n" "keypoints:\n" -"- \"Use RStudio to create and manage projects with consistent layout.\"\n" -"- \"Treat raw data as read-only.\"\n" -"- \"Treat generated output as disposable.\"\n" -"- \"Separate function definition and application.\"\n" +"- \"RStudio でプロジェクトの生成と管理を行う。\"\n" +"- \"生データは読み込み専用とする。\"\n" +"- \"生成された出力は使い捨てとする。\"\n" +"- \"関数定義と適用は別々にする。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -3536,7 +3536,7 @@ msgstr "" # header #: r-novice-gapminder/_episodes/02-project-intro.md:120 msgid "### Separate function definition and application" -msgstr "### 関数の定義と適応を分けましょう" +msgstr "### 関数定義と適用は別々にしましょう" #: r-novice-gapminder/_episodes/02-project-intro.md:122 msgid "One of the more effective ways to work with R is to start by writing the code you want to run directly in an .R script, and then running the selected lines (either using the keyboard shortcuts in RStudio or clicking the \"Run\" button) in the interactive R console." @@ -3801,17 +3801,17 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 03-seeking-help.md in _episodes_rmd/\n" -"title: \"Seeking Help\"\n" +"title: \"ヘルプ機能\"\n" "teaching: 10\n" "exercises: 10\n" "questions:\n" -"- \"How can I get help in R?\"\n" +"- \"R のヘルプ機能はありますか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"To be able read R help files for functions and special operators.\"\n" -"- \"To be able to use CRAN task views to identify packages to solve a problem.\"\n" -"- \"To be able to seek help from your peers.\"\n" +"- \"関数や特別な演算子に関する R のヘルプファイルにアクセス出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"CRAN のタスクビューを使って課題が解決出来るようなパッケージの特定が出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"あなたの仲間にヘルプを求められるようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use `help()` to get online help in R.\"\n" +"- \"R の `help()` でオンラインヘルプを使用する。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -4416,21 +4416,21 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 04-data-structures-part1.md in _episodes_rmd/\n" -"title: \"Data Structures\"\n" +"title: \"データの構造\"\n" "teaching: 40\n" "exercises: 15\n" "questions:\n" -"- \"How can I read data in R?\"\n" -"- \"What are the basic data types in R?\"\n" -"- \"How do I represent categorical information in R?\"\n" +"- \"Rにデータをどう読み込ませばいいですか?\"\n" +"- \"R の基本的なデータタイプにはどのようなものがありますか?\"\n" +"- \"R のカテゴリー情報はどのように表現しますか ?\"\n" "objectives:\n" -"- \"To be aware of the different types of data.\"\n" -"- \"To begin exploring data frames, and understand how they are related to vectors, factors and lists.\"\n" -"- \"To be able to ask questions from R about the type, class, and structure of an object.\"\n" +"- \"様々なタイプのデータがあることを理解しましょう。\"\n" +"- \"データフレームの基本を理解し、そして、データフレームがベクター、ファクターおよびリストとどのように関係しているかを理解しましょう。\"\n" +"- \"オブジェクトのタイプ、クラス、および構造の確認を R で行えるようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use `read.csv` to read tabular data in R.\"\n" -"- \"The basic data types in R are double, integer, complex, logical, and character.\"\n" -"- \"Use factors to represent categories in R.\"\n" +"- \"R のテーブル型のデータの読み込みには `read.csv` を使う。\"\n" +"- \"R の基本的なデータタイプには`double(浮動小数点型)`、`integer(整数型)`、`complex(複素数型)`、`logical(論理型)`、そして`character(文字型)`がある。\"\n" +"- \"R では、データのカテゴリーを表すのに`factor (ファクター)` を使う。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -7112,23 +7112,23 @@ msgstr "" "teaching: 20\n" "exercises: 10\n" "questions:\n" -"- \"How can I manipulate a data frame?\"\n" +"- \"データフレームはどのように操作すればよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"Add and remove rows or columns.\"\n" -"- \"Remove rows with `NA` values.\"\n" -"- \"Append two data frames.\"\n" -"- \"Understand what a `factor` is.\"\n" -"- \"Convert a `factor` to a `character` vector and vice versa.\"\n" -"- \"Display basic properties of data frames including size and class of the columns, names, and first few rows.\"\n" +"- \"行や列を追加したり削除出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"`NA`が入っている行の削除が出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"2つのデータフレームをマージできるようになりましょう。\"\n" +"- \"`factor`(ファクター)について理解しましょう。\"\n" +"- \"`factor` を `character`(文字型)に変換、またはその逆の変換が出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"データフレームの列のサイズやクラスなどの基本的なプロパティ、および名前や最初の数行の表示が出来るようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use `cbind()` to add a new column to a data frame.\"\n" -"- \"Use `rbind()` to add a new row to a data frame.\"\n" -"- \"Remove rows from a data frame.\"\n" -"- \"Use `na.omit()` to remove rows from a data frame with `NA` values.\"\n" -"- \"Use `levels()` and `as.character()` to explore and manipulate factors.\"\n" -"- \"Use `str()`, `nrow()`, `ncol()`, `dim()`, `colnames()`, `rownames()`, `head()`, and `typeof()` to understand the structure of a data frame.\"\n" -"- \"Read in a csv file using `read.csv()`.\"\n" -"- \"Understand what `length()` of a data frame represents.\"\n" +"- \"新しい列をデータフレームに追加するときは `cbind()` を使用する。\"\n" +"- \"新しい行をデータフレームに追加するときは `rbind()` を使用する。\"\n" +"- \"データフレームから行を削除するとき\"\n" +"- \"値が `NA` の行をデータフレームから削除するときは `na.omit()` を使用する。\"\n" +"- \"ファクターの内容を確認、および操作するときは `levels()` および `as.character()` を使用する。\"\n" +"- \"データフレームの構造を理解したいときは `str()`, `nrow()`, `ncol()`, `dim()`, `colnames()`, `rownames()`, `head()`, および `typeof()` を使用する。\"\n" +"- \"csv ファイルを読み込むときは `read.csv()` を使用する。\"\n" +"- \"データフレームの `length()` の出力内容を理解する。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -7141,7 +7141,7 @@ msgid "" msgstr "" "これでRの基礎を全て見たことになります。このレッスンで、Rの基本的なデータ型、データ構造を習いました。\n" "これからすることの全ては、これらの道具を用いた操作となります。\n" -"しかし大抵の場合、主演はデータフレーム(CSVファイルから情報を読み込み作成した表)です。\n" +"しかし大抵の場合、主役はデータフレーム(CSVファイルから情報を読み込み作成した表)です。\n" "このレッスンでは、データフレームを使ってどう作業していくかについて更に学んでいきましょう。" # header @@ -8378,21 +8378,21 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 06-data-subsetting.md in _episodes_rmd/\n" -"title: Subsetting Data\n" +"title: データの部分集合化\n" "teaching: 35\n" "exercises: 15\n" "questions:\n" -"- \"How can I work with subsets of data in R?\"\n" +"- \"データの部分集合化を R で行うにはどのようにすればいいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"To be able to subset vectors, factors, matrices, lists, and data frames\"\n" -"- \"To be able to extract individual and multiple elements: by index, by name, using comparison operations\"\n" -"- \"To be able to skip and remove elements from various data structures.\"\n" +"- \"ベクター、ファクター、マトリックス、リスト、およびデータフレームの部分化が出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"インデックス、名前、および比較演算子を使用してデータ内の個々および複数の要素を取り出せるようになりましょう。\"\n" +"- \"様々なデータ構造の要素のスキップや削除が出来るようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Indexing in R starts at 1, not 0.\"\n" -"- \"Access individual values by location using `[]`.\"\n" -"- \"Access slices of data using `[low:high]`.\"\n" -"- \"Access arbitrary sets of data using `[c(...)]`.\"\n" -"- \"Use logical operations and logical vectors to access subsets of data.\"\n" +"- \"R のインデックスは 0 ではなく 1 から始まる。\"\n" +"- \"`[]` を使用して個々の値にアクセス出来る。\"\n" +"- \"`[下の番号:上の番号]` を使用してスライスされたデータにアクセス出来る。\"\n" +"- \"`[c(...)]`を使用して任意のデータセットにアクセス出来る。\"\n" +"- \"論理演算や論理ベクターを使用してデータの部分集合にアクセス出来る。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -11082,18 +11082,18 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 07-control-flow.md in _episodes_rmd/\n" -"title: Control Flow\n" +"title: 実行の制御\n" "teaching: 45\n" "exercises: 20\n" "questions:\n" -"- \"How can I make data-dependent choices in R?\"\n" -"- \"How can I repeat operations in R?\"\n" +"- \"R でデータに依存した選択を行うにはどうすればよいですか?\"\n" +"- \"R で処理を繰り返すにはどうすればよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"Write conditional statements with `if()` and `else()`.\"\n" -"- \"Write and understand `for()` loops.\"\n" +"- \"`if()` と `else()` で条件文が書けるようになりましょう。\"\n" +"- \"`for()` ループを理解して使えるようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use `if` and `else` to make choices.\"\n" -"- \"Use `for` to repeat operations.\"\n" +"- \"選択の際は `if` と `else` を使う。\"\n" +"- \"繰り返す処理には `for` を使う。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -12294,17 +12294,17 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 08-plot-ggplot2.md in _episodes_rmd/\n" -"タイトル: ggplot2を用いた出版品質のグラフィックス作成\n" -"講義: 60\n" -"練習: 20\n" -"質問:\n" -"- \"Rで出版品質のグラフィックを作成するにはどうすればよいでしょうか?\"\n" -"目標:\n" -"- \"ggplot2を用いた出版品質のグラフィックスの生成\"\n" -"- \"ジオメトリ(点、線などの形状)、エステティック(審美)、および統計のレイヤーをggplotプロットに適用\"\n" -"- \"様々な色、形、線を用いた、プロットの審美面の操作\"\n" -"- \"スケール変換とグループ化による、より良いデータ視覚化\"\n" -"- \"ggplotで作成したプロットのディスク保存\"\n" +"title: ggplot2 を用いたパブリッシュ出来る品質のグラフィックスの作成\n" +"teaching: 60\n" +"exercises: 20\n" +"questions:\n" +"- \"R でパブリッシュ出来る品質のグラフィックを作成するにはどうすればよいですか?\"\n" +"objectives:\n" +"- \"ggplot2 を用いたパブリッシュ可能なグラフィックスの生成\"\n" +"- \"ジオメトリ(点、線などの形状)、エステティック(審美)、および統計のレイヤーを ggplot プロットに適用出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"様々な色、形、線を用いた、プロットの審美面の操作が出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"スケール変換とグループ化による、より良いデータ視覚化が出来るようになりましょう。\"\n" +"- \"ggplot で作成したプロットのディスク保存が出来るようになりましょう。\"\n" "キーポイント:\n" "- \"プロットを作成するために`ggplot2`を用います\"\n" "- \"エステティック、ジオメトリ、統計、スケール変換、グループ化など、レイヤー単位でグラフィックスを考えてみましょう。\"\n" @@ -13287,14 +13287,14 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 09-vectorization.md in _episodes_rmd/\n" -"タイトル: ベクトル化\n" -"講義: 10\n" -"練習: 15\n" -"質問:\n" -"- \"どうやってベクトルの全要素をまとめて操作するの?\"\n" -"目的:\n" +"title: ベクトル化\n" +"teaching: 10\n" +"exercises: 15\n" +"questions:\n" +"- \"ベクトルの全要素はどうしたら一括で操作出来ますか?\"\n" +"objectives:\n" "- \"R におけるベクトル化された操作を理解しましょう。\"\n" -"要点:\n" +"keypoints:\n" "- \"ループの代わりにベクトル化を利用します。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -14203,22 +14203,22 @@ msgstr "" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 10-functions.md in _episodes_rmd/\n" "title: 関数について\n" -"講義: 45\n" -"練習: 15\n" -"質問:\n" -"- \"R で関数はどう書くの?\"\n" -"目標:\n" +"teaching: 45\n" +"exercises: 15\n" +"questions:\n" +"- \"R で関数はどのように書きますか?\"\n" +"objectives:\n" "- \"引数を持つ関数を定義しましょう。\"\n" "- \"関数から値を返しましょう。\"\n" "- \"関数の中で `stopifnot()` を使って引数の状態を検査しましょう。\"\n" "- \"関数をテストしましょう。\"\n" "- \"関数の引数に既定値を指定しましょう。\"\n" -"- \"なぜプログラムを小さな一つの目的を持つ関数に分けるべきか説明しましょう。\"\n" -"要点:\n" -"- \"`function` を使って R で新しい関数を定義します。\"\n" -"- \"パラメーターを用いて関数に値を渡します。\"\n" -"- \"`stopifnot()` を使って R の関数の引数を柔軟に検査します。\"\n" -"- \"`source()` を使ってプログラムに関数を読み込みます。\"\n" +"- \"なぜプログラムを小さな一つの目的を持つ関数に分けるべきか説明出来るようになりましょう。\"\n" +"keypoints:\n" +"- \"`function` を使って R で新しい関数を定義する。\"\n" +"- \"パラメーターを用いて関数に値を渡す。\"\n" +"- \"`stopifnot()` を使って R の関数の引数を柔軟に検査する。\"\n" +"- \"`source()` を使ってプログラムに関数を読み込む。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -15487,16 +15487,16 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 11-writing-data.md in _episodes_rmd/\n" -"title: データの出力\n" -"講義: 10\n" -"練習: 10\n" -"質問:\n" -"- \"Rで作った図を保存するにはどうしますか?\"\n" -"目標:\n" -"- \"R から図やデータを 出力出来るようになりましょう。\"\n" -"要点:\n" -"- \"RStudio のエクスポートボタンを使って図を保存しましょう。\"\n" -"- \"`write.table` を使って表形式のデータを保存しましょう。\"\n" +"title: データの書き込み\n" +"teaching: 10\n" +"exercises: 10\n" +"questions:\n" +"- \"R で作成したプロットやデータを保存するにはどうすればよいですか?\"\n" +"objectives:\n" +"- \"R からプロットやデータを書き出せるようになりましょう。\"\n" +"keypoints:\n" +"- \"'Export' ボタンを使って RStudio からプロットの保存が出来る。\"\n" +"- \"`write.table` を使って表形式のデータの保存が出来る。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -15895,15 +15895,15 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 12-plyr.md in _episodes_rmd/\n" -"title: Splitting and Combining Data Frames with plyr\n" +"title: plyr によるデータフレームの分離と併合\n" "teaching: 30\n" "exercises: 30\n" "questions:\n" -"- \"How can I do different calculations on different sets of data?\"\n" +"- \"異なるデータセットに異なる計算を施すにはどうすればよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"To be able to use the split-apply-combine strategy for data analysis.\"\n" +"- \"`split-apply-combine (分離-施工-併合)` をデータ分析に使えるようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use the `plyr` package to split data, apply functions to subsets, and combine the results.\"\n" +"- \"`plyer` パッケージを使用して、データの分離、部分化されたデータに関数の適用、そして結果を併合する。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -16821,17 +16821,17 @@ msgstr "" "teaching: 40\n" "exercises: 15\n" "questions:\n" -"- \"How can I manipulate dataframes without repeating myself?\"\n" +"- \"同じ作業を繰り返すことなく、データフレームを操作するにはどうすればよいです?\"\n" "objectives:\n" -"- \" To be able to use the six main dataframe manipulation 'verbs' with pipes in `dplyr`.\"\n" -"- \" To understand how `group_by()` and `summarize()` can be combined to summarize datasets.\"\n" -"- \" Be able to analyze a subset of data using logical filtering.\"\n" +"- \"`dplyr` にある6つの操作をパイプを使用して出来るようになりましょう。.\"\n" +"- \"データセットを要約するために `group_by()` と `summarize()` 併用出来ることを理解しましょう。\"\n" +"- \"論理フィルターを使用してデータのサブセットを分析出来るようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use the `dplyr` package to manipulate dataframes.\"\n" -"- \"Use `select()` to choose variables from a dataframe.\"\n" -"- \"Use `filter()` to choose data based on values.\"\n" -"- \"Use `group_by()` and `summarize()` to work with subsets of data.\"\n" -"- \"Use `mutate()` to create new variables.\"\n" +"- \"`dplyr` パッケージを使用してデータフレームの操作を行う。\"\n" +"- \"データフレームから変数を選択する際は `select()` を使用する。\"\n" +"- \"値を基にデータを選択する際は `filter()` を使用する。\"\n" +"- \"部分化されたデータを操作する際は `group_by()` や `summarize()` を使用する。\"\n" +"- \"新しい変数を作成する際は `mutate()` を使用する。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -17982,17 +17982,17 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 14-tidyr.md in _episodes_rmd/\n" -"title: Dataframe Manipulation with tidyr\n" +"title: tidyr によるデータフレームの操作\n" "teaching: 30\n" "exercises: 15\n" "questions:\n" -"- \"How can I change the format of dataframes?\"\n" +"- \"データフレームのフォーマットを変更するにはどのようにすればよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"To be understand the concepts of 'long' and 'wide' data formats and be able to convert between them with `tidyr`.\"\n" +"- \" 「横長」と「縦長」のデータ形式を理解し、`tidyr`を使用して、その変換が出来るようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Use the `tidyr` package to change the layout of dataframes.\"\n" -"- \"Use `gather()` to go from wide to long format.\"\n" -"- \"Use `spread()` to go from long to wide format.\"\n" +"- \"データフレームの形式を変更するには `tidyr` を使用する。\"\n" +"- \"「横長」から「縦長」に変換するには `gather()` を使用する。\"\n" +"- \"「縦長」から「横長」に変換するには `spread()` を使用する。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -19103,22 +19103,22 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 15-knitr-markdown.md in _episodes_rmd/\n" -"title: Producing Reports With knitr\n" +"title: knitr によるレポートの作成\n" "teaching: 60\n" "exercises: 15\n" "questions:\n" -"- \"How can I integrate software and reports?\"\n" +"- \"ソフトウェアとレポートはどのように統合すればよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- Value of reproducible reports\n" -"- Basics of Markdown\n" -"- R code chunks\n" -"- Chunk options\n" -"- Inline R code\n" -"- Other output formats\n" +"- 再現可能なレポートの意義\n" +"- Markdown の基礎\n" +"- R コードのチャンク\n" +"- チャンクのオプション\n" +"- 文中の R コード\n" +"- 他の出力フォーマット\n" "keypoints:\n" -"- \"Mix reporting written in R Markdown with software written in R.\"\n" -"- \"Specify chunk options to control formatting.\"\n" -"- \"Use `knitr` to convert these documents into PDF and other formats.\"\n" +"- \"R のマークダウンと R で作成されたソフトウェアが混在するレポート\"\n" +"- \"フォーマット制御のために Specify chunk オプションを指定する。\"\n" +"- \"`knitr` を使用してドキュメントを PDF およびほかのフォーマットに出来る。\"\n" "source: Rmd\n" "---" @@ -19935,21 +19935,21 @@ msgstr "" "---\n" "# Please do not edit this file directly; it is auto generated.\n" "# Instead, please edit 16-wrap-up.md in _episodes_rmd/\n" -"title: Writing Good Software\n" +"title: 良いソフトウェアの作成\n" "teaching: 15\n" "exercises: 0\n" "questions:\n" -"- \"How can I write software that other people can use?\"\n" +"- \"他の人も使えるソフトウェアを書くにはどうしたらよいですか?\"\n" "objectives:\n" -"- \"Describe best practices for writing R and explain the justification for each.\"\n" +"- \"R のプログラミングのベストプラクティスとその理由が説明できるようになりましょう。\"\n" "keypoints:\n" -"- \"Keep your project folder structured, organized and tidy.\"\n" -"- \"Document what and why, not how.\"\n" -"- \"Break programs into short single-purpose functions.\"\n" -"- \"Write re-runnable tests.\"\n" -"- \"Don't repeat yourself.\"\n" -"- \"Don't repeat yourself.\"\n" -"- \"Be consistent in naming, indentation, and other aspects of style.\"\n" +"- \"常にプロジェクトフォルダーを構造化し、整理し、片づけておく。\"\n" +"- \"どうやって、ではなく、何であるかとなぜであるかを文書化しておく。\"\n" +"- \"プログラムは一つの用途に絞られた短い関数に分割する。\"\n" +"- \"繰り返し行えるテスト内容を書いておく。\"\n" +"- \"同じことを繰り返さない。\"\n" +"- \"同じことを繰り返さない。\"\n" +"- \"名前やインデント、そして他のスタイルに関して一貫性を保つ。\"\n" "source: Rmd\n" "---"