-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 6
/
Copy pathpostscript.re
46 lines (28 loc) · 2.45 KB
/
postscript.re
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
= あとがき
この本を読んでLTしたくなりましたか?
『エンジニアの登壇を応援する会(https://engineers.connpass.com)』の勉強会ページでは、LT会の発表メンバーをよく募集しています。
その他にも、初心者に向けたLT会はたくさん開催されていますよ。
きっと今「LTしてみたいな」っていう気持ちが芽生えてるはずです。
このチャンスに、この瞬間に、まだLTしたことない方はあなたにとって「はじめてのLT」挑戦してみてください!
いざ申し込んでみるとあとは喋るだけです。
あなたの発表、待ってます!
//flushright{
2023年11月
企画 エンジニアの登壇を応援する会
ありあき@ariaki4dev
//}
LT本、いかがだったでしょうか?
@<strong>{「LTのコツ」}という切り口で集まった20本の文字LT。お楽しみ多抱けましたでしょうか?
ネタ出し、スライドの作り方、話し方、など、あなたに「刺さったネタ」があれば幸いです。
さあ、そのネタを持って、次のLT会に参加しましょう。会場でお会いできることを楽しみにしています。
執筆いただいた、著者の皆さん、お忙しい中執筆ありがとうございます。LTとはまた一つ違ったアウトプットとして、本を書く、文章を書くという体験はどうだったでしょう?
類似するところ、違うところがあり、勝手が違うことに戸惑うこともあったかもしれません。しかし、文章として整理するという体験の持つパワーも感じていただければ幸いです。
イベント企画、および本書の企画として、エンジニアの登壇を応援する会のみなさんには、改めてお礼を伝えたいと思います。ステキな企画ありがとうございます。
最後に、ステキな表紙を作ってくださった、トカゲさんに深くお礼申し上げます。時間の厳しい中で、LT会の持つ楽しさ、そして次の登壇者、参加者の背中を押すイメージをもつような表紙です。
それでは、本書に関わった皆さん、そしてこれからLT会に参加するすべての人が、LT会を全力で楽しめますように!
//flushright{
2023年11月
企画・編集 親方@親方Project 拝
//}