Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

v0.2 #1

Open
12 of 13 tasks
e3w2q opened this issue Aug 12, 2021 · 0 comments
Open
12 of 13 tasks

v0.2 #1

e3w2q opened this issue Aug 12, 2021 · 0 comments

Comments

@e3w2q
Copy link
Owner

e3w2q commented Aug 12, 2021

  • 小指パーツの外周ネジ穴2箇所を1U内側にずらす
  • 配線もれ2箇所→設計工程を見直し
  • トッププレートと実装プレートのM2ネジ穴がネジによっては入らない→少し大きくする
  • kailhソケットがL字ピンソケットの内側になる→L字ピンソケットを6pinから3pin×2に変更(MXとchocどちらも対応できるように2箇所とする)
  • マイコン部から小指パーツへのジャンパーワイヤが10cmだと微妙に短い→小指パーツの6pinを外側から1U内側にずらす
    パラのジャパーワイヤだと2.54mmピッチのソケットに刺すとギチギチ→BOMリストにリボンケーブルを載せる
  • 親指パーツの凹部にマウスバイトがあるとヤスリがけしにくい→親指パーツの凸部にマウスバイトを載せられないか考える
  • 基板のスペーサーを入れる半円は不要
  • スリットに調整の数字を入れておくと、設定値が数値で表せる→スリットに目盛り、数字を入れる
  • 親指パーツのスリットの重なりを修正→小指のような可動方式に変更
  • 大きいボトムプレートではなく小さいコネクタによる接続←設計時はボトムプレートを設計してからコネクタ部を切り出す
  • プレート積み上げの提案あり
  • マイコン部とメインパーツを切り離せるように
  • マイコンはProMicroとPicoとスルーホールパーツ→まずはProMicroで
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

1 participant